《メールカウンセリング樹》安心できる心の相談所

心理カウンセラー・いつきのブログ

クロちゃん、お熱出てしまいました

こんにちは。心理カウンセラーのいつきです。

 

うちの愛猫クロちゃん。

一昨日、元気がなく一日中寝ていました。

前の晩、珍しく私の布団の上で寝ていて、動く気配なし。たぶん、そのときから体調がよろしくなかったのでしょう。

ご飯食べず、お水飲まず、外に出たがらず、布団の上で寝っぱなしです。

 

あまりにも様子がおかしいので、お熱をはかってみました。41.8℃!!これでは体がだるい。

昨日、出勤前に動物病院に連れて行きました。

 

病院では44℃、家ではかったよりお熱が高く出てしまいました…。

 

軽い脱水症状もあり点滴施行、抗生剤の注射を打って様子を見ることに。

 

まだいつもより動きが鈍いけれど、自分から動くようになり、お熱も下がりました。

 

しばらくは、お家の中で静養です。

早く元気になってね。

 

(お問い合わせはこちら)

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

 

 

 

最近は過去の疑問を聴くことが多いかな。

おはようございます。心理カウンセラーのいつきです。

 

今週は、障害者グループホームのお仕事が連続5勤務なので、

ゆっくりしている暇がありませんでした。

 

今日も午後から勤務です。

今日で5勤終わります!

最近いつきに、過去の出来事の疑問を話してくる方が多いような気がします。

 

どうやら、うちの息子が中学校のとき

学校に行けなくなったことを知っている方が、

高校生になってからは学校の勉強が出来るようになったり、

アルバイトをはじめられたりしたのを聞いて

「どうして?」

と、思ったからだと感じます。

 

普段は自分の家庭での出来事からの

お話をしませんが、

参考になればと最近は話すことが多くなりました。

 

話を持ってくる方が

ご自身のお子さんが不登校になったときの状態と

私の息子を重ねて見て、

自分の子どもが社会復帰できなかった理由や

どうしたら自分の道を見つけることができるのか

質問を受けます。

 

学校に行けないことは

本人の中に何かしらの理由があること、

学校に通い勉強することが

人生のすべてではないこと、

心に傷がある状態で

時間を要する治療が必要なことなど、

 

基本となることをできる限り、私はお話するようにしています。

 

あと大切なことは、

お子さんによって置かれた状況が違うので、

その子に合った対応、

自分が出来ることをやってあげる、

時間をかけて「待つ」ことだとお伝えしています。

 

《お問合せはこちら》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加

 

 

はじめてのアルバイト 一週間経ちました

こんばんは。心理カウンセラーのいつきです。

 

9月に入ってから、高校生の息子はアルバイト探しをしていました。

 

どんなアルバイトを探すのか、とても興味がありました。

接客のある仕事は嫌だと以前言っていたので、作業を黙々とおこなうバイトかなーって、勝手に想像していました。

面接の日が決まったことを聞かされたのは9月の上旬。

なんと、回転すし店でした。

私は、ちょっと意外という気持ちが。

 

本人が選んだバイトなので、話だけ聞いて

後は見守ることに。

 

一件目のバイトは不採用。

二件目で採用が決まりました!

(二件とも、寿司屋さんなんですね…。)

 

とんとん拍子に出勤する日が決まり仕事に入ることに。

バイトがはじまってから一週間が経ちました。

 

今日はバイトがお休みだったので、

様子を聞くことに。

 

あまり詳しく話してくれませんが

感触的には良いみたい。

 

中学校のとき、学校へ通えなくなってしまった時期から

もの凄く成長している、

もう、自分の道を歩んでいると、

嬉しい気持ちでいっぱいになりました。

 

《お問合せはこちら》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加

 

メールカウンセリング樹のご案内

安心・誠実なカウンセリングの提供を心がけています

 

人間社会が複雑化し、「生きづらさ」を一人で抱え苦しい思いをしながら、日常を送る方が増えていることが事実です

 

今の社会が、個人を尊重しながら共に生きるという理念に追いついていないことも、原因の一つかもしれません

 

そのような社会で生きづらさを軽減するには、自分をもう一度見つめ直すことも、大切なのではないかと思います

 

あなたが本来の自分を受け入れ、あなたが心の力を最大限に引き出せるよう、支援していきたいと思っています

 

 

理想の自分に近づくためのカウンセリング

 

はじめまして!

代表の心理カウンセラー、いつきと申します。

 

メールカウンセリング樹は、心に悩みを抱えた方の安心できる相談所です。

 

・モヤモヤとして、心が晴れない

・親子関係が気まずい

・子どもとの距離感がうまくつかめない

・職場の人間関係を築くことが苦手 …など。

 

普段は誰にも話せないことを安心して伝えられる場所です。

理想の自分に近づくために、ゆっくりと気持ちを伝えてみませんか?

 

私、いつきのもう一つの肩書は介護福祉士です。

特別養護老人ホームや高齢者デイサービスの勤務、精神科病院の勤務経験もあります。

特に精神科病院では、たくさんの患者さんとの出会いがあり、対人での学びが多くありました。

 

精神医学・心理学に興味を持ち、長年学んできました。

 

病院での経験や学びを活かし、クライエントさんに寄り添った支援を、これからも心掛けていきたいと思います。



《提供サービス一覧》

・メールカウンセリング   3往復 3,500円

 

《相談内容》

・支援者のための職場の人間関係改善カウンセリング

・親の介護、精神疾患の家族がいる方のための心のカウンセリング

不登校の子どもとの接し方カウンセリング

・親子関係改善 程よい距離を保つためのカウンセリング

・日常の漠然とした不安解消カウンセリング

・人と関わることが苦手な人の居場所カウンセリング

 

《お問合せ・ご予約》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加

 

《お支払い》

前払い制となっております。

指定の銀行口座にお振込みをお願いいたします。

銀行口座は、ご予約時にご案内いたします。

 

《キャンセルについて》

キャンセルされる場合、メールでお知らせください。

kumi.kulumi@gmail.comまで

ご予約から、3日経過しても入金の確認が取れない場合、自動キャンセルとさせていただきます。

 

 

サービス同意書

〈カウンセリングについて〉

①当カウンセリングでのサービスは、医療行為ではありません。

②クライエントからの迷惑行為があったと判断したときは、サービスの利用をお断りする場合がございます。

③クライエントが18歳未満の場合、保護者の同意が必要です。

 

守秘義務について〉

守秘義務に基づき、カウンセリング内容は厳守されます。クライエントの同意がない限り、外部に情報を知らせることはありません。血縁関係にある方からの問合せにも、クライエントの同意がない限り、内容を知らせることはありません。

②カウンセリングの中で、自傷・他害の恐れがあると判断した場合、通告義務を優先させていただくことがあります。

 

〈利用者の責任〉

①カウンセリングの参加は、クライエントの意思と責任に基づきます。

②カウンセリングの終結は、クライエントの意思によって決められるものとします。

 

「転移」期待が大きいほど表に出す感情が大きくなる

こんにちは。心理カウンセラーのいつきです。

 

最近、「転移」という心理学用語の状況を

私は目の前でよく見かけることが多いような気がします。

 

転移とは、過去の重要人物(親など)に抱いていた感情を

現在目の前にいる別の人物に向かってぶつけること。

 

転移をしている側は無意識の感情をぶつけているので

その自覚はありません。

転移には

陽性転移(好意的な感情)

陰性転移(不信感)

この二通りがあります。

 

この中の陰性転移について

最近私が思ったことは、

「自分が出来ないから、大きな期待をする」

そして、

「その期待が大きければ大きいほど、感情も大きくなる」

結果、大きくなった感情を他人にぶつけることになり、

対人関係もこじれてしまうのだと。

 

転移している人が

目の前の人にぶつけても見通しが立たないことに気づけるよう、

落ち着いて話ができる場が必要であると、

周囲の方には理解してもらいたいなと思う。

 

《お問合せはこちら》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加

 

 

知的障害者支援 一般的な子育てを使い接する

こんにちは。心理カウンセラーのいつきです。

 

障害者グループホームで今私は一人、知的障害のある方の

担当を務めています。

 

昨日、その方が自分の描いた絵をコピーしたいと事務所にやってきました。

 

絵が描きたいときは必ずコピーにきます。

2枚の絵を4枚ずつコピーを頼まれコピーしました。

 

数分後、またコピーしたいと私に言ってきました。

たくさんのコピーをお願いする利用者さんには

一日5枚までと伝えてあります。

今日は、すでに5枚を超える数のコピーをしたので、

明日にしようと伝えました。

 

すると利用者さんは、

「やだ!やだ!やだ!」

と、大声で叫ぶように私に言ってくるのです。

私はもう一度、今日コピーは出来ないことを伝え、

後は目線を逸らし彼に注目しませんでした。

 

数分、沈黙がありましたが、

「そうだね、明日にしよう!」

と言ってきたので、

「そうだね、偉いね。明日にしようね。」

と、私は言葉を返しました。

 

その後はいつも通りに入浴し、

いつもより早めに休まれました。

 

子どもがぐずったり、困る行為をしたとき、

その態度に注目しない方法、

子育ての基本を支援の中に取り入れてみました。

こちらの伝えたことが理解できたときは、

サラッと褒めてあげることで

何ごともなかったかのように

すんなりとことが進みました。

 

全部の対応が当てはまるとは限りませんが、

障害者支援をおこなっている方の

参考になればと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

おまけ

 

昨日、自宅に帰ったときに不思議なものを発見!!




愛ねこ、もふちゃん♂でした。

 

《お問合せはこちら》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加

 

カウンセリングと世話人業務の両立の難しさ

こんにちは!心理カウンセラーのいつきです。

 

先日、障害者グループホーム世話人のお仕事を紹介しました。

なので、今回はカウンセラーのお仕事に触れてみたいと思います。

 

みなさんはカウンセリングというと、どんなイメージをされますか?

 

話を聴いてくれる場。

悩みごとが解決する場。

自分の中のモヤモヤした気持ちがスッキリする場。

 

たぶん、こんな感じでイメージする方が多いと思います。

 

確かに、話をじっくりと聴いてくれるし、

話を聴いてもらうことにより

モヤモヤ感がスッキリすると思います。



ただ、悩みごとが解決する場というところで、

カウンセラーに

「答えを出してもらう」

「その場で全部スッキリする」

と、誤解される方も時々いらっしゃいます。

 

カウンセラーの仕事って、

カウンセラーが答えを出してあげるものではなく、

クライエントが今いちばん何で困って、

何で悩んでいるのかを

話の内容から引き出すことなのです。

そして、どうすればその悩みを

解決していけるのか、

クライエント自身で出来ることを

カウンセラーといっしょに考えながら

今後の行動をクライエント自身で決めていく。

そして、その後のクライエントの行動や気持ちの経過を

カウンセラーと共に振り返る。

 

カウンセラーは、たくさんの答えを持っているわけでもなく、

クライエントのことを全部わかっているわけでもないのです。

 

話し合いの回数を重ねないと

クライエントの解決できる悩みも

解決させることは出来ません。

 

カウンセラーの仕事って、

時間を要する仕事だと思います。



今私は、障害者グループホームのお仕事もしています。

利用者さんやスタッフと接する中で、

ある程度のスピードを必要とする仕事ということもあり、

シフト内で悩みのある方の話を

じっくりと聴いてあげることが出来ない、

カウンセリングと世話人業務の両立の難しさを

痛感しています。

 

《お問合せはこちら》

メールカウンセリング樹公式ホームページ

https://itsuki-m-0225.jimdofree.com

メールカウンセリング樹LINE公式アカウント

友だち追加