《メールカウンセリング樹》安心できる心の相談所

心理カウンセラー・いつきのブログ

2025-01-01から1年間の記事一覧

午前中は精神分析講座、午後はパソコン教室に行ってきました

昨日は、前もって休みを希望していた日。 午前中は精神分析の講座、 午後はパソコン教室。 3か月ぶりの講座になりました。 どちらの講座も、2時間近く勉強です。 精神分析概論では、「観察学習」についてを学んできました。 人や他の動物、生き物は、見て学…

障害者グループホーム、新しい職員さんが入りました

障害者グループホームに、新しい職員さんが入りました。 私と同じ、世話人です。 おとといから勤務がはじまったらしく、 昨日から私がプリセプターを務めることに。 福祉関係の仕事がはじめての方なので、 業務の流れに沿っていっしょに行動。 日常でやって…

息子とお買い物を楽しんできました

昨日、息子が「遠出をしたい。」と、言ってきました。 夜遅くまで起きている息子。 案の定、起きたのは11時。 遠出をするのには遅い時間。 いつものことなので、どこに行くのかはこちらから聞きませんでした。 しばらくすると、20分くらいで行けるいつものホ…

話し合いに質の良し悪しはあるのか

福祉現場の話し合いって、 進むようでなかなか進まない、 昔からどこでも変わらないような気がします。 「もっと、質の良い話し合いを。」 そんなこと言われたことが数回あります。 そもそも、質の良い話し合いとはいったいどんな話し合いなのでしょう? 質…

退職に向けてやること

今までいた職場を離れる。 退職が決まったら、あなたはどうしますか? 私も今まで、たくさんの事業所に携わってきました。 なので、「退職」も経験しています。 退職が決まったら、自分がその職場からいなくなるわけですから、 自分がいなくても、 残された…

ゆっくりとした休日を過ごしました

昨日は、グループホームのお仕事がお休み。 ここ最近、疲れ気味だったので(特に頭の中かな。) お昼をまたいで自分の時間を作りました。 出かける用事はなかったけれど、 読みかけの本を持って、 ランチに行ってきました。 (軽食でしたが。) 本を読みたい…

人を信じることは、人を動かすことに繋がる

私が大切にしていることは、 「人を信じる」ということ。 どんなに口が悪くとも、 その人が一瞬だけ見せる、 「思いやり」という顔。 本当は、誰かのことを思っていて、 でも、今の自分の心境で、 素直に思いやりを表現できないだけ。 私は、そのように思い…

対人支援で心が病んでしまう理由

福祉の現場は、従事者の入れ替わりが激しいのが現実です。 どうして? 同じ職場にいることが出来ないのだろう。 従事者自身が病んでしまう。 悲しいことに。 心が病んでしまう理由は人それぞれですが、 利用者と別の職員の間に挟まれ、 考えこんでしまう人ほ…

休みの日でも、考えることが増えたなぁ

昨日は、グループホームのお仕事はお休み。 ゆっくりと、家のことをやろうと思っていました。 暖かくなったので、庭のお手入れや冬物の洗濯、 息子のお弁当のおかず作りなど。 あと、空き時間で読みかけの本を読んで過ごそうかなーなんて。 思っていたけれど…

「理念」が根付いていないということ

最近私は、職場をこのようにしたいと、話を聞かされることがよくあります。 どこの事業所でも、「理念」を掲げていると思います。 でも、このようにしたいと、言ってくるということは、 「理念」が根付いていないということ。 理念に基づき、仕事が進行でき…

自分で出来ることが増えたね

今日は朝から雨。 自転車しか移動手段がない息子は、雨の日外出を嫌がりました。 中学のときは、雨の日は何だかうっとうしいものが降っているかのように、 とてもだるそうにしていました。 今日は息子が一日中家にいるのではないかと、 そう思いながら仕事に…

通信制高校に通いはじめて

私の息子は、通信制高校に通っています。 中学2年生から、続けて学校に通えなくなった息子。 当時、「心を休ませたい」と言って、自分の部屋にこもっていました。 学校で何があったのかは分かりません。 心を休ませたいと言っているということは、心に傷があ…

「こだわり」というのも悪くないね

最近、新しく入居してきた利用者さん。 昨日、その方のものすごい「こだわり」を見ました。 絵を描くことが好き(?)で、描きはじめると周りが見えなくなる。 ものすごい集中力。 私は、心理カウンセラーとして活動していますが、 人が強いこだわりを持つこ…

早番をはじめ、昨日で一週間になりました

今日は、グループホームのお仕事はお休みです。 昨日で早番をはじめて、一週間になりました。 身体のリズムが、早起きに慣れたようです。 でも夕方になると、今までより早く疲れが出てくるみたい。 夕方にブログのタイトルや内容を考えているのですが、 めち…

生きづらさがなくなる状態とは

生きづらさがなくなる。 生きづらさがない状態ってどんなときだと思いますか? 毎日を楽しく過ごせているとき? 何の問題も起きないとき? 自分が思い描いたように物事が進むとき? 私は、自分が居やすいと思う環境にいるとき、 他の人との考えにズレがあっ…

楽しい休日になりました

昨日は3日ぶりの休日でした。 息子とスマホを機種交換する約束をしていたので、前からお店の予約をしていました。 「朝早くは起きられないから。」 そう息子に言われていたので、11時の予約。 2人分の機種交換だと3時間はかかることは分かっていたけれども、…

職場で気を使う、今は気を使うことを気にしなくなったなぁ

新しい職場でのはじめての早番。 昨日で、3日目になりました。(今日は、お休みです。) 朝は6時から業務に入り、午後は15時で終了です。 特養の仕事よりゆっくりとしているので、仕事の進め方を自分なりに考えながらおこなえるのはありがたいかな。 私が今…

感情を抑圧しないで

悲しいことがあったとき、悔しいと思ったとき、どうしてますか? 幼少期の私は、自分の感情を表に出さないようにするという環境にいました。 それが当たり前だと思っていました。 学校でお友だちが、見たものに感激している姿を見ていつも不思議な気持ちにな…

祝日だけど、出勤です

今日は、昭和の日。世間では、祝日です。 福祉現場に長年勤めている私にとっては、祝日はあまり関係ありません。 5月の連休も、気にしたことないかな。 新しい職場、障がい者グループホームに勤めて、はじめての早番です。 半月、遅番をやっていたので、業務…

私がフワフワしたものが好きな理由

私のうちには3匹のねこちゃんがいます。 以前は、わんこちゃんを飼っていましたが、16年前からねこちゃんファンになり、それ以来ねこちゃんしか飼っていません。(わんこちゃんは飼っていませんが、今でも好きです!) 何と言っても、あの体の柔らかさと毛の…

新人職員にしてほしいこと

新しい職場に所属すると、いつも思い出すことがあります。 新人は、他の職員のことや業務のことなど、何も知らないでそこにいます。 たとえ、他の事業所で同じような仕事をしていたとしても、新しい場所では何も知らないのです。 新人職員は新しい仕事を覚え…

まずは話を受け止めてほしい

長年、介護現場に勤めていた私。 その中で、「違う」と感じたことが何回もありました。 特に、障害を持っている方の対応。 支援者も人間ですから、一人ひとり対応が違ってきます。それは、仕方のないことだとは思います。 私が気になり違うと感じるのは、支…

新しい本が発売になります!

新しい本の発売日が決まりました。 4月27日(日)Amazon Kindleストアより販売開始となります。 今回の著書は、今までの本より2ヶ月早い4ヶ月で仕上げたものです。 今までは、心の葛藤をフィクションで書いてきましたが、はじめてノンフィクションで書かせ…

コミュニケーションを考える

4月から、私は新しい職場に勤めています。 新しい場所に所属したことにより、改めて気づかされることがありました。 それは、「コミュニケーションの大切さ」です。 コミュニケーションを今まで具体的に深く考えたことはありませんでした。(一対一の会話な…

学習のためにネットカフェへ

月曜日は通信制高校のサポート校がお休みの曜日。 サポート校が開校している日は、学校に行って学習を進めている息子。昨日は、家で勉強するのかなと思っていたら、お弁当を作ってと頼まれました。 お弁当の中身だけ私が作り、お弁当箱に詰めるのは息子。い…

正解と不正解

人間社会という中で生きていくために、常に考えているなと感じることがあります。 何が「正しい」何が「間違っている」のか、答えを探しながら生活をしている。 家庭や学校、職場など、多くの人が集まり一つの目標に向かって行動している場所では、いつも頭…

福祉現場の訴え「生活が出来ない」

介護福祉士である私は、今まで複数の事業所の現場に携わってきました。 最近、世間ではあまり聞かなくなったとは思いますが、(報道されていない?)今も現場では根強く残っている問題があります。 それは、「生活が出来ない」。 これだけを聞くと、「?」と…

考えや捉え方は人の数だけある

おとといから新しい福祉現場で働いています。 今まで、いろんな事業所に関わってきましたが、改めて思うことがあります。 今からここで伝えることは職場でのことですが、日常のどんな場面でも当てはまることではないかなーと思います。 1つの事柄に対しての…

障がい者グループホーム ゆったりとした空気

昨日は、障がい者グループホームの初出勤。 お勤めすることになったグループホームには、個々違った障害を持っている方が生活をされています。入居されている方の障害は、知的・精神・身体と、さまざまな障害を持っている方々。 日勤帯で出勤したので、みな…

障がい者グループホームに今日から出勤です

2月に特別養護老人ホームを退職して、1か月半ぶりに外での仕事になります。 今回、勤務することになった場所は、障がい者グループホームです。 今日は、日勤帯での出勤になるので、久しぶりに早起きです。 (途中、眠くならないことを祈ります…。) 以前、…